ひがほんの日常

ひがほんの日常

今日のひがほん

3年生が「ベーゴマ教室」で回し方を教わりました。ゲストの先生として、いつもの郷土資料館長、そして日三鋳造(数少ないベーゴマ製造会社です)から名人にお越しいただきました。 「力はいれなくていいよ」 ...
ひがほんの日常

今日のひがほん(11月29日)

今日は「いい肉の日」「いい服の日」「いいフグの日」「いい文具の日」「いいbookの日」語呂合わせが豊富な日です。さて、朝に先日行った校内持久走大会の表彰(オンライン)を行いました。入賞した皆さん、おめでとうございました。 ...
ひがほんの日常

今日のひがほん(11月28日)

6年生が社会科出前授業を受けました。講師は川口の児童にとっては芸能人級の人気と知名度を誇る「郷土資料館長」です。今日は、明治政府と川口のつながりについて学習しました。「昔の4年制小学校で半年に一回行われていたことは・・・、①身体測定②体力...
ひがほんの日常

11月27日 今日のひがほん

金曜日に引き続き、地域のゲストティーチャーをお招きして、4年生が「書きぞめタイム」に取り組みました。次回もよろしくお願いいたします。 書いた字をたくさん褒めてもらい、子供たちはホクホクでした。 6年生は「ドローンインパクトチャ...
ひがほんの日常

11月24日 今日のひがほん

書きぞめの練習が始まりました。地域の方にゲストティーチャーとしてご来校いただき、「書きぞめタイム」として、より美しい字を書くための支援をいただきました。今日は5年生と3年生が取り組みました。 午後にはあおぞら学級で授...
ひがほんの日常

11月21日のひがほん

今日の児童集会は「第2回せんせいあてクイズ」です。先生方の小学校時代のエピソードを聞いて、子供たちからは「えぇっー」と喚声が上がっていました。 「100円で駄菓子がどれだけかえるか、いつも考えていまし...
ひがほんの日常

11月16日のひがほん

今日は気持ちのよい秋晴れでした。あおぞら学級では算数の学習中です。データの整理の仕方を考えていました 早く、正確に整理するためには、どの方法がいいの? 課題意識をもち取り組んでいました 3年生はオンラインでの消防署見学...
ひがほんの日常

11月9日 いもほり

1年生の皆さんが、「サツマイモほり」に挑みました。春に一緒になって苗を植えた新郷保育所の皆さんが今回も一緒になって取り組みました。子供たちの足よりも大きなサツマイモもゴロゴロと収穫できました。 ...
ひがほんの日常

3年 書きぞめの学習

3年生が書きぞめの「い・ろ・は」を学習しました。いつもの毛筆とは異なり、体育館の床で道具を広げて取り組みます。準備の仕方や筆の洗い方など、今日は教わりました。次回は地域から講師を招いて、手本に忠実でより美しい字を書く練習を進めていきます。...
ひがほんの日常

1・2年校外学習

11月13日(月)楽しみにしていた校外学習の日です。ワクワクが抑えきれずに、朝5時にから起きてしまっていた児童もいるようです。東武動物公園での生き物たちとの触れ合いやみんなで食べるお弁当など、楽しみがつきません。いってらっしゃい! ...